こちらは兵庫県立洲本高校 公式 同窓会ホームページです。

ご挨拶 学校長 越田 佳孝

 同窓会の皆様には、日頃から本校の教育活動に、多大なるご理解とご支援を賜っておりますことに、厚く御礼申し上げます。新しい年度が始まりました。全日制では23人の方(再任用・臨時的任用者含む)、定時制では4人の方を迎えました。新年度のはじめ、洲本高校のミッションとビジョンについて、全日制・定時制ともに教職員に話をしました。「どういう生徒を育てるか」という話です。

 私たちの課せられた教育のミッション(現在の教育課題)は二つあります。 
 (1) 格差の連鎖を断つ ~子どもの格差問題~ 
一つは「子どもの貧困」問題です。これはもう社会問題と言ってもよいくらいです。平成26(2014)年には「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が施行されました。教育には、資産格差、雇用格差、教育格差等から生じる貧困の連鎖を断ち、生まれ育った環境(経済的・文化的な環境)が、子どもの将来に与える影響を低く抑え、格差を低減させる役割が託されています。健全で、活力ある社会を、維持し、発展させるために教育に課せられている期待は大きいのです。
 (2) 社会の変化に対応する資質や能力の育成 
二つ目が、変化が激しく、予測の難しい社会で生き抜いていく資質や能力を身につけた「人財」を育成することです。21世紀に入り、内閣府の「人間力」(2003)、経済産業省の「社会人基礎力」(2006)、中央教育審議会の「社会を生き抜く力」(2013)、国立教育政策研究所の「21世紀型能力」(2013)と、様々な「○○力」が発表されています。これら「○○力」はすべて同じ危機意識から発しています。未知の問題に答えを見出す「思考力」、多様な価値観を持つ他者と協働して問題を解決する「実践力」を身につけた人財の育成です。そこで、今、学校では、「どのように学ぶか」という学びの質や深まりが問われています。

 こういう時代に求められる力とは、与えられた問題の解を、教えられた方法によって探し出す力では決してありません。与えられた問題の解を、自ら編み出した方法によって導き出す力でも不十分です。自ら自由に問題を設定し直して、新しい解を探っていく力。時には、所与の条件そのものを疑ってかかるような柔軟な考え方、問題の設定そのものを自ら設定し直す力まで求められます。言い換えれば、既存の社会や組織のシステムやフレーム、それ自体を変えていく力が求められるのです。その「力」の源こそが「教養」です。

 「教養」とは、英語で“liberal arts”といいます。誰かの指示でもなく、誰からも束縛されず、自分で判断して行動できる人間としての「自立」、そういう自立した人間に必要な知識・技術のことをいいます。また、私は、「教養」には二つの意味があると考えています。
 一つは、「思考・学びの教養」です。今、学んでいることは、その学問体系の中でどういうところに位置するのかがわかること(マッピング“mapping”力)です。もう一つは「行動様式の教養」です。英語では“decency”、立ち居振る舞いの適切さをいいます。教養のある人とは、自分がどういう場面で、どういう行動・振る舞いをすることが求められているかがわかっている人のことです。洲本高校で「洲高生らしく」というのは“decency”を身につけろということ、つまり「教養のある人になれ」ということなのです。

 まず、全日制についてです。この4月に洲本高校(全日制)に入学してくる生徒は、神戸の三つの学区と淡路学区が一緒になった、新しい第1学区の複数志願選抜制度2年目の生徒です。第1学区の複数志願選抜制度は、神戸・芦屋・淡路地区の普通科・普通科単位制・総合学科計25の高等学校を一つにして合否と合格校を決定します。洲本高等学校は第二志望とする者が一番少なく、入学者全員が第一志望で合格した数少ない学校の一つです。それだけ中学生と保護者の本校の教育力への期待が高いのです。その学校が第一志望か否かは、そこで学ぶ生徒の意欲に大きく影響を与えます。また、生徒は学ぶ環境から影響を受ける存在でもあります。そういう意味で、全員が第一志望で入学する洲本高校での、私たち教師の責任は大きいといわなければなりません。

 入学予定者の全員が第一志望といっても、神戸地区の進学校に匹敵する学力の生徒をはじめ幅広い生徒が入学しています。私は、成績上位の生徒もさることながら、それ以外の生徒の「学力の下支え」こそ、大切であると考えています。全ての生徒が学ぶ喜び、学ぶ意欲を失わない指導をお願いしています。全ての生徒が学ぶ意欲を失わない学習環境こそ、それぞれの持てる力を遺憾なく発揮できる原点だからです。この部分は、まさに専門職としての教師の力量が問われるところです。教育は英語でeducation、これは持てる力を外へ引き出すことを意味します。

 これからの授業では「どのように学ぶか」という学びの質や深まりが問われています。キーワードは「アクティブラーニング」です。「アクティブラーニング」とは、主体的・自立的・協働的学習のことを意味しますが、その中でも「協働的である」ことが重視されます。この「アクティブラーニング」を柱とする次期学習指導要領は、大学教育(大学入試)改革とセットとなっているのです。

 昨年は、家庭科の課題研究発表、保健の喫煙に関する授業、スポーツ探究類型の課題研究発表等を見せていただきました。そこで行われていた学びは、次期学習指導要領がねらいとする「アクティブ・ラーニング」でした。「アクティブラーニング」は何かこれまでと違う新しいことをしなければならないものではありません。本校ではすでにそれを実践しています。その中心が本校の総合的な学習の時間「しんか」です。3年生の2単位、進路、興味、関心に応じた12の講座で、個人やグループで課題の研究、発表が行われています。

 新しい年度も、「生徒の学ぶ意欲の向上」のために、(1)「生徒による授業評価週間(全・定)(6月、12月)」の全教科・科目で継続します。 (2)ロングテストを実施して、基礎・基本の完全習得を目指します。(3) 一週間の各教科の課題をまとめて課し、計画的な家庭学習週間を促すため「週課題」を実施します。(4)「しんか」(総合的な学習の時間)では、2年1単位、3年2単位で、課題を探究し、まとめ、発表する学習を実施します。(5)キャリア教育の一環として、1年で「職業探究ワークショップ」、2年で「学問探究ワークショップ」を実施し、外部講師を招き、現在の学びと自らの将来(キャリア)を意識させます。

 次ぎに、淡路島の唯一の定時制高校である洲本高校定時制に与えられたミッションです。本来、定時制は、「働く青少年に高校教育を保障するとともに、多くの有為な人材を育成する」という目的で設置されました。もちろん社会環境の変化の中で、現在では過年度卒業者や不登校経験生徒など多様な生徒を受け入れているのが現状です。しかし、設立以来変らないものがあります。それは、生徒たちに社会人として必要な基礎学力を定着させ、卒業と同時に社会で自立した人間を育てることを目指してきたことです。生徒たちに、社会で自立していく「力」をつけるという点は変ってはおらず、また変えてはならないものです。

 社会の変化に対応する、洲本高校定時制の取り組みのキーワードが「学び直し」です。洲本高校でいう「学び直し」には二つの意味があります。一つは、小学校・中学校で「学び残してきた部分」を、高校生としての発達段階をも配慮して、もう一度学ぶということです。あと一つは、何らかの理由で一度は高校を離れたけれども、やはり「高校で学びたい」「高校卒業の資格をとりたい」と考える人に、再び学ぶ機会を提供するという意味です。

 大切なのは、この高校生としての発達段階にも配慮してというところです。いくら小学校・中学校で「学び残した部分」があるといっても高校生です。生徒の学ぶ意欲を萎えさせないためにも、高校生としての発達段階と高校生であるという誇り(プライド)にも配慮した指導が必要です。この部分はまさに専門職としての教師の力量が問われるところです。何らかの事情で小中学校時代に学校に行くことができなかった人、一旦は高校を離れたけれども、やはり「学ぶこと」の大切さに目覚め、もう一度学びたいという人、そういう人にとって、洲本高校定時制は「学び直し」を保障する貴重な場であるわけです。そういう貴重な「学びの場」を提供することが、淡路島の唯一の定時制、洲本高校定時制に課せられたミッションなのです。

 私は、生徒たちに、まず学校に来る、そして授業をしっかり受けて学ぶ、さらには学んだ「成果」をいかし自らの将来への道筋をつける、と機会ある毎に話し続けてきました。私は、高校で学ぶということは、三つの点で成長することだと思っています。
 一つは「知識が増える」ことです。英単語や数学の公式等これまで知らなかったことを知るようになります。新しい「知識」が増えるのです。二つ目は、部活動、ボランティアという体験活動によって「視野が広まる」ことです。体験をつうじて自分とは違う行動や考え方をする人に出会います。そうすることで「そういう考え方もあるんだ」とか「こういう方法もできるんだ」と自分自身の考え方が広まるでしょう。それが「視野が広まる」ということです。三つ目は「意識が深まる」ということ。インターシップ、ボランティア等で仕事を任されることによって「しっかりしなくては」と思い、「もっといい方法はないか」といろいろ工夫します。それが「意識が深まる」ということです。そうなれば、それは誰かに命令されてする「受け身の仕事」ではありません。「自分の仕事」です。仕事を任され「もっといい方法はないか」と思案するとき、役に立つのがこれまで学んだ「知識」であり、自分とは違う行動や考え方の人と出会うことによって身につけた「視野の広さ」です。その域に達すれば、三つの成長が統合されます。それが高校で学ぶということです。

 校長は数年、先生方も長くても十数年で変わります。しかし、学校は何十年と変わるものではありません。むしろ変わってはならないものです。洲本高校の特色とは、創立以来119年の長きにわたって私たちの先輩が大切にしてきたものを守り伝えていく教育活動にあります。それを具現化したものが「至誠、勤勉、自治、親和」からなる教訓です。そういう歴史と伝統を持つ学校で学んだという事実が持つ「効果」は数値では計ることができませんが、人が生きていく上で一番大切なものである「自信」と「誇り」となります。フランスの小説家サン=テグジュペリが、彼の代表作『星の王子様』の中で「大切なものは、目に見えない(what is essential is invisible to the eye.)」といったとおりです。

 平成29年度には、本校は創立120年を迎えます。120年、変らずに大切に育んできた大切なものを次世代に大切に伝えていくことが、今を生きる私たちの勤めであると考えています。平成28年度も、この4月に新たに着任した者も含め教職員が一丸となって、明治30年創立以来119年にわたって営まれてきた本校教育の殿堂に、さらなる「黄金の釘(こがねのくぎ)」を打ち加えていく決意でありますので、同窓会の皆さまには、今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。